今回はこれまでのガジェット系の記事とはガラッと変わって、「スキー場・ゲレンデレビュー」に挑戦してみます。
2024-25シーズン、自分が実際に滑りに行ったゲレンデをピックアップし、それぞれの感想や気づいたポイントをまとめていきます。(基本的に平日に行ってます)
今年から本格的にスノーボードを始めたばかりの初心者目線ではありますが、だからこそ見えること・感じたこともあると思います
各ゲレンデは、以下の5項目で★5段階評価をしています:
- 初心者向けコース(滑りやすさ・安心感・レイアウト)
- 雪質・整備(コンディション・圧雪状況など)
- コースのバリエーション(長さ・傾斜・遊び要素)
- 混雑具合・民度(人の多さ・マナー・雰囲気)
- リフト・ゴンドラ(待ち時間・移動の快適さ)
「民度が高くてストレス少なめ」「地形遊びが楽しい」「初心者にはちょっと厳しい」など、一人一人の滑りスタイルに合ったゲレンデ選びの参考になればと思っています。
一応のこさんの情報をお伝えすると
最高速度62km/h
好きな速度35km/h~50km/h
滑走距離500km
出っ尻のカービング
Fコン,Bコン,ドライブスピン,オーリー360が時々できる,キッカー少し飛べる
こんな感じです…
それでは、以下のゲレンデを順にレビューしていきます。
苗場スキー場

苗場スキー場レビュー|スノボデビューの地、初心者にも優しい名所
今シーズン、僕がスノーボードデビューを果たしたのが「苗場スキー場」。
スキー場選びにかなり悩んだ末、初心者向けコースが充実していること、そして「かつて来場者数日本一だった」という安心感から、苗場を選びました。
初滑りはレンタルでスタート
今回はボードセットを約6,000円でレンタルし、ウェアは持参で挑戦。
レンタルの流れはスムーズで、初めてでも戸惑うことなくゲレンデインできました。
コース構成と雪質の印象
実際に滑って感じたのは、初心者向けコースの滑りやすさと豊富さ。
「とりあえず立って進める」レベルの人間でも、徐々に自信がついてくる構成で、デビューにはうってつけの環境でした。
3日間通った中での天候は、
- 晴れの日:視界良好で滑りやすい
- 雪の日:ふかふかパウダーで最高
- 吹雪の日:ゴンドラ運休で上級コースは滑れず
とバラエティ豊か。特に晴天とパウダーの日は大満足で、来年はぜひゴンドラ上部の未滑走エリアにもチャレンジしたいと思っています。
滑走環境・混雑・価格のバランス
ゲレンデ全体の印象としては、初心者〜中級者が多く、落ち着いた雰囲気。
一方で、中上級者がスピードを求めるにはやや物足りないかもしれません。
また、リフトの混雑はやや多め。時間帯によっては待ち時間も発生するので、滑走ペースは少し抑えめに考えておくのが良さそうです。
ただし、特筆すべきはアイスバーンが一度もなかったこと。これは本当に嬉しいポイントで、転んでも痛くない安心感があり、初心者に優しい雪質だったと感じました。
唯一の難点を挙げるなら、大人1日券7,200円という強気な価格設定。
物価高の影響もあるかと思いますが、気軽に何度も通うにはややハードルが高めです。
最後に、自分が実際に滑ったコースに黒枠をつけたコースマップも載せておきます。これから苗場スキー場に行く方の参考になれば嬉しいです!
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
初心者向けコース | ★★★★★ | コースの数・広さ・傾斜ともに初心者フレンドリーで、練習に最適。 |
雪質・整備 | ★★★★☆ | パウダーの日もあり、整備も丁寧。天候による変動はありつつ全体的に良好。 |
コースのバリエーション | ★★★★☆ | 初心者中心ながら中級も含まれ、ゴンドラ上部は未体験ながら期待大。 |
混雑具合・民度 | ★★★☆☆ | 人は多めでリフトも混みがち。座り込みもあり、やや注意が必要。 |
リフト・ゴンドラ | ★★☆☆☆ | ゴンドラ上部にアクセスできるが、混雑時は待ち時間あり。コスパはやや厳しめ。 |
竜王スキーパーク

竜王スキーパークレビュー|地形遊びもグラトリも楽しめる、晴天率高めのゲレンデ
「S字ターンがある程度できるようになってから」、僕が次に訪れたのが竜王スキーパークです。合計で3回行きましたが、なんと3日間すべて快晴(というか晴天すぎるレベル)で、気持ちよく滑ることができました。
バーンは全体的にしっかり整備されており、朝一の滑走感はかなり良好。まっさらな雪面に気持ちよく板を走らせられました。
このゲレンデの特徴としては、木落コースという超上級者コースを除けば、全体的にコースがやさしめなこと。初心者〜中級者でも安心して滑れるラインが多く、安心感があります。
特に印象的だったのが、麓エリアの広大さとロングコース。思いっきり滑り続けられるノンストップのロングランができて、かなり気持ちよかったです。
コースの雰囲気と人の印象
客層としては大学生が多めで、正直なところ「民度はちょっと…」という場面もありました。
コースの真ん中で座っている人もちらほらいますが、バーンが広いので避けやすく、個人的にはそこまで気にならず。慣れている人なら自然に回避できるレベルです。
一方で、ゴンドラで上がった山頂エリアのコースは、初心者でも楽しめるツリーランや軽い地形遊びスポットがあって、なかなか楽しい場所です。
ただ、コース幅がやや狭めなので、ここでも真ん中で座っている人がいるとやや気になるかもしれません。
総評:まったり派におすすめのゲレンデ
全体として、友達とワイワイ滑ったり、グラトリに挑戦したり、軽い遊び要素を楽しみたい人にはかなりおすすめのゲレンデです。初心者が次のステップに進むにはちょうどいい環境だと思います。
反対に、スピード感を求めてガンガン滑りたい人には少し物足りないかもしれません。
また、リフトの待ち時間は10分程度かかることもあり、タイミングによっては少しダルさを感じるかも。友達とおしゃべりしていれば気にならないですが、ソロ派にはややストレスになるかもしれません。

項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
初心者向けコース | ★★★★☆ | 木落コース以外は全体的にやさしめで滑りやすい。安心して練習できる。 |
雪質・整備 | ★★★★★ | 全面きれいに圧雪されており、朝一は特に滑りやすい。晴天率も高め。 |
コースのバリエーション | ★★★★☆ | ツリーランや地形遊びなどもできる。広い麓と狭めな山頂で変化も楽しめる。 |
混雑具合・民度 | ★★☆☆☆ | 人は多め。大学生が多く、真ん中に座る人も多いため注意が必要。 |
リフト・ゴンドラ | ★☆☆☆☆ | リフト待ちは長め(10分ほど)。タイミングによってはストレスに。 |
菅平高原スノーリゾート

菅平高原スノーリゾートレビュー|天候との戦い。多彩なコースは魅力だが、快適さは運次第?
竜王での3回の滑走を終えたあと、次に訪れたのが「菅平高原スノーリゾート」。こちらも3日間滑ってきましたが、あいにく全日程で悪天候+アイスバーンというコンディションにあたってしまい、正直体験としてはあまり良いものとは言えませんでした。
特に印象に残っているのは、強風と吹雪。頂上付近では、腰を落とさないと風で体勢を崩すほどの風が吹いており、がりがりのアイスバーンと相まってかなりハードな環境でした。
一応すべてのコースに一度は挑戦したのですが、どれも風の影響が強く、滑走を楽しむというよりは「耐える」感覚が強め。結局、滑走後半は風向きの関係で唯一穏やかだった「日の出ゲレンデ」と「天狗ゲレンデ」を周回するようになりました。
日の出ゲレンデと天狗ゲレンデについて
「日の出ゲレンデ」は上部にやや急な斜面があり、中級者以上にはかなりおすすめ。ただ、隣に林間の迂回ルートもあるため、初心者でも安心してアクセス可能です。
上部はカービングがしやすく速度も出るので、上級者の人でも物足りなさは感じにくいはず。ただしコース自体は少し短めです。
「天狗コース」では自分も挑戦系の滑りができ、急斜面にもだいぶ慣れてきました。ここは谷側・山側の向きが一定ではないため、バランスを崩しやすいポイントもあり、緊張感のある滑走が楽しめるコースです。
総評
残念ながら今回は天候に恵まれず、快適にロングランを楽しむというよりは、コンディションとの戦いでした。
ただし、コースの数は非常に多く、レベルに応じて選べる選択肢が豊富なのは大きな魅力。雪質や天気は運次第ではありますが、「今日はどこに挑戦しようか」と選べる楽しさは、他のゲレンデではなかなか味わえないかもしれません。

項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
初心者向けコース | ★★★☆☆ | 迂回ルートも多く、コースの選択肢が広い。場所によっては安心して練習できる。 |
雪質・整備 | ★☆☆☆☆ | 吹雪+アイスバーンに3日とも直撃。天候次第で評価が大きく変わる。 |
コースのバリエーション | ★★★★★ | とにかくコース数が多く、レベルに応じて選べる。飽きにくいのが◎。 |
混雑具合・民度 | ★★★★★ | 広いため混雑感は少なめ。人もそこまで気にならなかった。 |
リフト・ゴンドラ | ★★★★☆ | リフト待ちは標準的。アクセスに不便はなかったが特別快適という印象もなし。 |
かぐら

かぐらスキー場レビュー|春とは思えない雪質、中級者以上におすすめの本格派ゲレンデ
菅平のあとの次の目的地は「かぐらスキー場」。
一緒に滑る仲間から「かぐらはいいぞ」と以前から聞いていて、かなり期待値を高くして訪れました。
ちょうど春シーズンに差し掛かっていたため、雪質や混雑具合については時期による部分もあるかもしれませんが、実際に行ってみての感想を書いていきます。(またマイギアデビューしました☆彡)
まず何より印象的だったのが、駐車場からの初手ゴンドラ!いきなりゲレンデに向かう流れは、ちょっとした“旅感”があってワクワクしました。
快適さ・雪質・コースの印象
天候は晴れ。風もなく、人も少なく、非常に快適な環境で滑走ができました。
雪質は「春シーズンとは思えないくらい水分が少なめ」で、驚くほど滑りやすいコンディションでした。
パークエリアは残念ながら封鎖されていたのですが、それ以外のコースはバリエーションが豊かで、中傾斜やロングランをたっぷり楽しめる設計。リフトの待ち時間もほぼなく、短時間で満足感のある滑走ができたのも好印象です。
初心者向きかどうか?
斜面自体は緩やかな場所もあるものの、滑走エリアの多くが中傾斜以上。初心者が楽しむにはややハードで、恐怖心が先に来てしまうかもしれません。
ある程度滑れるようになってからでないと、かぐらの魅力を味わいきるのは難しいかなという印象でした。
ただし、**全体の民度は高めで、コース中央で座っている人は多少いるものの少数派。**気をつけて滑れば特にストレスは感じませんでした。
総評
「春スキーなのに雪質良し・空いてて快適・リフト待ちゼロ」
この三拍子がそろっていて、今シーズンの中でもかなり上位の体験ができたゲレンデでした。
コースの設計も多彩で、滑れる技術がある人ほど楽しめる印象。中級者以上には全力でおすすめしたいスキー場です。

項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
初心者向けコース | ★☆☆☆☆ | 初心者向けの緩斜面もあるが、中傾斜メインでビビる可能性大。 |
雪質・整備 | ★★★★☆ | 春とは思えない良雪!滑りやすく快適。整備も丁寧だった印象。 |
コースのバリエーション | ★★★★☆ | 中級〜上級を中心に傾斜・距離・構成のバリエーションが豊富。 |
混雑具合・民度 | ★★★★☆ | 人は少なく快適、民度も良好。座り込みも少なめで滑りやすい。 |
リフト・ゴンドラ | ★★★★★ | ゴンドラから始まる特別感あり。リフト待ちもほぼゼロで快適。 |
舞子スノーリゾート

舞子スノーリゾートレビュー|コースや雪質は◎、でも民度が残念だった一日
かぐらの翌日、舞子スノーリゾートへ行ってきました。
春シーズンとはいえ人はかなり多く、予想以上の混雑感がありました。
舞子は大きく分けて、
- 初心者でも楽しめる「舞子エリア」
- ゴンドラでアクセスする中級者向けのエリア
に分かれていて、それぞれのレベルに応じた滑り方ができる構成です。
ゲレンデ自体はとても良い
コース数も豊富で、雪質も春とは思えないくらい良好。純粋に「滑る楽しさ」だけで見ればかなり高評価なゲレンデでした。
ただし…民度の低さが非常に気になった
正直に言うと、今シーズン滑った中で最も民度が悪く感じたのがこの舞子でした。
たとえば、
- 狭くて急なコースで、初心者が木の葉滑りで詰まってしまい、滑走待ちの列ができていた
- 帰り道の細い林間コースで、地形遊びに挑戦してコントロール不能に。人に突っ込んだり、転倒して後ろが詰まったり
などなど、「初心者が滑るな」と言いたいわけではなく、狭くて急なコースに入るなら最低限、S字ターンができて他人の流れを止めない程度のレベルでそのコースに入ってほしいな…というのが本音です。
最後の帰り道でそんな混乱に巻き込まれてしまい、印象が台無しになってしまったのが非常に残念でした。
総評
雪質・コース構成ともに良く、ゲレンデそのものはとても魅力的です。
ですが、人の多さと滑走マナーの悪さが目立ち、滑走としては苦い体験になってしまいました。
日によって違うとは思いますが、快適に滑りたい人・混雑やマナーの悪さに敏感な人には、やや注意が必要なゲレンデだと思います。

項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
初心者向けコース | ★★★☆☆ | 舞子エリアは初心者向け。ただし一部初心者が無理して中級コースに入っている印象もあり。 |
雪質・整備 | ★★★★☆ | 春でもしっかり整備されており、滑りやすい雪質だった。 |
コースのバリエーション | ★★★★☆ | 初心者〜中級者向けまで幅広く対応。長さ・地形ともに満足度高い。 |
混雑具合・民度 | ★☆☆☆☆ 😢 | 混雑+マナーの悪さが目立った。人が多い日は注意が必要。 |
リフト・ゴンドラ | ★★★★☆ | ゴンドラで中級エリアに直行できるのは便利。リフトの回転もまずまず。 |
八千穂高原スキー場

八千穂高原スキー場レビュー|同線の良さと民度の高さが光る、快適で手ごたえあるゲレンデ
今シーズン滑った中でも特に印象が良かったのが「八千穂高原スノーリゾート」。
駐車場からゲレンデまでのアクセスが非常にスムーズで、ストレスなく滑り出せるのが好印象。
また、どのコースを滑っても同じような位置に戻ってこられるレイアウトになっていて、動線設計が非常に優秀だと感じました。
リフトの雰囲気・民度の良さも◎
リフト乗り場では左右から交互に譲り合って乗るスタイルが採用されていて、どの人も気持ちよく譲ってくれる雰囲気がありました。
その空気感がとても印象に残っていて、「民度が高いゲレンデ」だなと感じた数少ない場所のひとつです。
コース・パークの手ごたえも上々
コース構成としては、
- 斜度が比較的一定のロングコース
- いろんな傾斜や地形が混ざった変化に富んだコース
- パークエリアの充実度も高め
と、滑走における満足感・手ごたえがとても強かったゲレンデでした。
総評:シーパス候補No.1。でもアクセスが少しネック
実は来シーズン、どこかのシーズンパス購入を検討しているのですが、その中でも八千穂高原はかなり有力な候補になっています。
ただ一点、自宅からのアクセスがやや不便なのがネックで、「即決」とまでは踏み切れていない…というのが正直なところ。
それを差し引いても、ゲレンデの快適さ・楽しさ・雰囲気の良さのバランスが非常に高いレベルで揃っているゲレンデでした。

項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
初心者向けコース | ★★★☆☆ | 動線がシンプルで迷いにくく、斜度一定のロングコースもあり安心感がある。 |
雪質・整備 | ★★★★☆ | 天候次第だが、圧雪・コース整備ともに良好で滑りやすかった。 |
コースのバリエーション | ★★★★☆ | ロングラン・地形変化・パークとバランスが取れていて飽きにくい。 |
混雑具合・民度 | ★★★★★ | リフト譲り合い文化あり、非常に気持ちよく滑れる空気感。 |
リフト・ゴンドラ | ★★★★☆ | リフトの流れは良好、全体の同線設計も◎。 |
草津温泉スキー場

草津温泉スキー場レビュー|温泉地ならではのアクセス、快適さと遊びごたえは平均的
草津温泉に訪れた際、ついでに立ち寄った「草津温泉スキー場」。
この日はあいにく小雨がぱらつく天候で、滑走中も少し体が冷えるようなコンディションでした。
さらに、大斜面の急傾斜コースが雪不足で封鎖されていたのが残念ポイント。もしこのコースが開いていれば、また印象も違っていたかもしれません。
コース構成と初心者向けエリア
コース全体の印象は可もなく不可もなく、遊びごたえは標準的。
ただ、下部エリアには広くて緩やかなロングバーンがあり、初心者が練習するには非常に向いている構成でした。
一方で、頂上から麓まで滑り降りる Top to Bottomでは、雪質や傾斜の関係で途中ワンフット(片足で漕ぐような滑り)になる箇所もあり、あまり快適とはいえませんでした。
特に雨の影響で雪が少し重くなっていたのも影響したかもしれません。
マナー面と雰囲気
この日は外国人観光客も多く見られ、滑走マナーやリフト乗車時のルールの理解があまりされていない印象を受けました。
とはいえ、大きなトラブルはなく、可もなく不可もなくといったところでしょうか。
総評
天候やコース封鎖の影響もあり、ポテンシャルを発揮できていない印象のまま終わってしまったのが正直なところ。
ただ、温泉とセットで軽く滑るにはちょうどいいゲレンデでもあり、初心者には十分におすすめできる内容でした。

項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
初心者向けコース | ★★★★☆ | 下部の緩やかで広いバーンは初心者に最適。 |
雪質・整備 | ★★☆☆☆ | 雨と雪不足の影響で滑走感は重め。急斜面封鎖も残念。 |
コースのバリエーション | ★★☆☆☆ | 封鎖がなければ印象アップかも。現状ではやや物足りない。 |
混雑具合・民度 | ★★★☆☆ | 海外勢のマナーがやや気になるが、大きな問題はなし。 |
リフト・ゴンドラ | ★★★★☆ | 混雑・運用ともに平均的。特に不満なし。 |
スノーパーク尾瀬戸倉

スノーパーク尾瀬戸倉レビュー|内容の濃さと雰囲気の良さが光る、最高のシーズンアウト
当初、草津温泉スキー場で今シーズンを締めくくる予定だったのですが、雨天だったため「ノーカウント」扱いに。
そこで急遽訪れたのが「スノーパーク尾瀬戸倉」でした。
この日は快晴とは言えないものの、まずまずの晴れ模様で気持ちよく滑ることができ、文句なしのシーズンアウトを迎えることができました。
コース数は少なめ、でも“内容勝負”で飽きない構成
コースの数自体はそこまで多くはないのですが、
- 各コースに特徴があり楽しい構成
- パークが随所に配置されており、流しながら遊べる
といった工夫があり、「少なさ」を「内容の濃さ」でカバーしている印象です。
一日中滑っていても飽きることはなく、とにかく楽しいゲレンデ設計だと感じました。
雰囲気・民度の良さも◎
とくに印象的だったのは、民度の高さ。
パークエリアでは「譲り合いの声掛け」が自然と行われていて、初心者でも入りやすい空気感がありました。
この雰囲気の良さも含めて、「また来たい」と思わせてくれるゲレンデです。
総評
コース数こそ控えめながら、滑って楽しい・遊べる・気持ちいいが詰まったゲレンデ。
シーズンパス候補としても非常に有力で、民度の高さと内容の充実度で印象はかなり良好。
最高のシーズンアウトを飾れて大満足でした。

項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
初心者向けコース | ★★☆☆☆ | 緩斜面+雰囲気の良さで初心者にも優しい。コース数が少ない点は人によるかも。 |
雪質・整備 | ★★★★☆ | 快晴ではなかったが、雪の状態は良く気持ちよく滑れた。整備も丁寧。 |
コースのバリエーション | ★★★★☆ | 数は少なめだが内容が濃く、パークの工夫も多彩で飽きにくい構成。 |
混雑具合・民度 | ★★★★★ | 譲り合いの雰囲気が自然にある。パークでの声掛け文化が好印象。 |
リフト・ゴンドラ | ★★★★☆ | 特に不便は感じず、スムーズな流れ。快適だった。 |
最後に
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
2024-25シーズン、初心者ながらにいろんなゲレンデを巡って、少しずつ滑れるようになったり、新しい挑戦をしてみたり、失敗して痛い思いをしたり…。
全部ひっくるめて、今シーズンのスノボは本当に楽しい経験になりました。
この記事が、これからゲレンデ選びをする方や、同じようにスノボを始めたばかりの人たちにとって、ちょっとした参考やきっかけになれば嬉しいです。
また来シーズンも、新しいゲレンデに行ったらレビューを書いていこうと思っているので、よければまたのぞきにきてください!
それでは、また2025-26で会いましょう🏔️✨
コメント